こんにちは、りゅうです。
(※詳しいプロフィールはこちら)
今回は、
「FXでロットを上げるのにメンタルは必要ありません!!」
を紹介します。
ロットを上げるのにメンタルが必要ない理由
損切りラインが決まれば勝手にロットは決まる
FXを始めたばかりの人が最初に感じることが、SNSなどでよく見かけるプロトレーダーの収益の添付画像を見て、よくこんなに大きなロットが張れるなぁ~。
こんなに大きな金額を扱うにはさぞ強いメンタルが必要になるのだろうなぁ。
といったことだろうと思います。
もちろんある程度の慣れは必要なのでしょう。しかし、メンタルを強くしてロットを上げるというアプローチは完全に間違っているので早い段階で修正しておく必要があります。
実は損切りラインが決まれば勝手にロットは決まります。
ですのでロット設定自体はメンタルとは何の関係もなく、トレードの度に毎回裁量で設定するものではなく、自動的に勝手に決まるのです。
まずトレード1回当たりの損失額を決める
まず、口座資金残高に対して定率か定額かでトレード1回当たりの損失許容額を決めます。
私の場合ですが、定率2%でやっているので、仮に口座資金残高が100万円の場合にはトレード1回当たりの損失許容額は2万円となります。
定額ではなく定率でやっているのは、口座残高に比例して損失額を自動調整できるので、定額で2万円と金額を固定しているよりも資金がゼロになるまでにより沢山負けることができ、その分生き延びることが出来るからです。
エントリと同時に損切りの位置を決める
次にロットを決めるにあたってエントリと同時に損切りの位置を決める必要があります。
損切りを設定する重要性は色々ありますが、資金管理の観点からもロットを決める上で重要な要因になります。
例えばUSDJPYで取引するものとします。今回は損切り位置をエントリ位置より20pips下に設定します。
トレード1回における損失は2万円(自己資金の2%)までと決めているので、20000円÷20pips÷100円=10万通貨となります。
日本の証券会社ですと1万通貨を1ロットとすることが通常ですのでこの例では10ロットでの取引となります。
また、海外の証券会社ですと10万通貨を1ロットとすることが通常ですのでこの例では1ロットでの取引となります。
取引枚数を決定するための計算式は以下のようになります。
クロス円の場合
自己資金×2%÷損切幅(pips)÷100(円)=○○万通貨
クロス円以外
自己資金×2%÷損切幅(pips)÷日本円換算値(円)=○○万通貨
例えば
EURUSDを取引する場合、USDJPYが 110円であれば、日本円換算値は110円になります。
EURGBPを取引する場合、GBPJPYが150円であれば、日本円換算値は150円になります。
損切りや利確ラインは直近節目の下や手前とするのが望ましい
エントリ時には損切りの位置設定と同時に利益確定の目標も決めておいた方が良いです。
正直、利益確定の目標については未来のことなのでどうなるかは相場次第なのですが、優位性のある場面でのトレードを繰り返すことによりトータルで利益を増やしていくのが本来の正しいトレードの在り方です。
100円損する可能性があるけども、200円得する可能性もあるといった具合のリスクリワード2以上の割の良いトレードを何回も何回も繰り返すことによってプラスの期待値へ収束していきます。
したがって、100円損する可能性があるけども、50円得する可能性しかない割の悪いトレードを繰り返さないためにもエントリ時には損切りとセットで利確目標も決めておく必要があります。
利確目標を設定する際には直近節目の手前としたほうが良いかもしれません。
基本的には直近の節目のラインはレートは抜けないものと考えておいたほうが無難かと思います。抜けることを期待して毎回トレードを繰り返していては負の期待値へ収束していくと考えます。
また損切りを設定する際にも直近節目の下を基準とします。
ダウ理論上、トレンドが否定されポジションを保有している理由がなくなる場所に置きます。
リスクリワード比率を改善する
リスクリワード比率を改善するためにはリワード比率(利益)を大きくするかリスク比率(損失)を小さくするかの2択になります。
この場合、リワード比率を大きくすることは未来のことで相場次第であり、とても難しいです。
したがってリスク比率を小さくすることによってリスクリワード比率を改善したほうが容易と言えます。
とは言っても、あまり無意味に損切り幅を狭くし過ぎても損切りにかかりやすくなるだけですので、テクニカル上損切り幅を狭くできる局面に絞ってエントリすることが求められます。
例えば、上位足における長く続いたトレンドからの転換を下位足で取りに行く場面や、上位足におけるトレンド中の押し目や戻り目を下位足で取りに行く場面などが損切り幅を狭くできる場面となります。
損切り幅を小さくすることができれば、先ほどの取引枚数を決定するための計算式からも計算できたように損切り額を自己資金の2%に抑えながらロットを張ることができますので、小さい獲得pipsでも大きな金額を稼ぐことが出来ます。
巷では、pips競争としてpipsの大小で優劣の比較をされることが多いようですが、これは個人的にはあまり意味のないような気がします。
本来ですと、リスクリワード比率が一番考慮されるべきだと思います。
例えば、
10pipsのリスクに対して60pipsの利益を取れた人は1対6のリスクリワード比率のトレードをしたことになります。
これに対して50pipsのリスクに対して100pipsの利益を取れた人は1対2のリスクリワード比率のトレードをしたことになります。
前者は後者よりもpips競争では60pips<100pipsで負けていますが、リスクリワード比率では1対6>1対2で勝っています。
したがって後者よりも前者の方がトレーダーとして優秀と考えることでき、定率での損切りルールに徹している限りにおいては損切り幅を小さくした分ロットを大きく張ることができるので、さらに大きな金額を稼ぐことが出来たと言えます。
このように口座資金は、定率での損切りルールとリスクリワード比率を徹底さえして、増えた利益は下ろすことなくに口座資金を複利で増やしていくことを守るだけで緻密な資金管理で運用することができます。
未経験からFXトレーダーになるための4ステップでは、未経験からFXトレーダーになるためにやるべき事を順番に並べて記事にしてみました。金融商品としてのFXの魅力や国内業者、海外業者による違い、マルチモニターについて詳しく解説しました。
トレードに必要な知識の習得と練習君プレミアム、海外FXのXMについても紹介しています。